東大生を育てるためのブログ

本ブログでは、塾や進学校を一切使わずに東大に進学する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

高専からの進学先ランキング【大学院編】

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

高専から大学の3年次に進学することを「編入」と言いますが、その進学先はどういう内訳であるのかまとめてみました。

今回は一例として、平成26年度卒業者の進路についてご紹介していきます!

人数毎のランキング

人数的には、高専卒業者のために設立された国立大学法人の「長岡技術科学大学」や「豊橋技術科学大学」が圧倒的に多い結果になっています。

1位 九州大学大学院        56人

2位 東京工業大学大学院      43人

3位 東北大学大学院        32人

4位 筑波大学大学院        31人

5位 長岡技術科学大学大学院    30人

6位 奈良先端科学技術大学大学院  30人

7位 九州工業大学大学院      30人

8位 北海道大学大学院       25人

9位 豊橋技術科学大学大学院    21人

10位 大阪大学大学院         16人

 

旧帝国大学ランキング

旧帝国大学の編入人数のランキングは下記の様になっています。

大体60名~30名程度で、東京大学大学院は30名となっています。

一見、狭き門の様に見えますが、受験希望者はそう多くないので倍率は大体2~3倍程度です(受験する学科によります)。

1位 九州大学大学院    56人

2位 東北大学大学院    43人

3位 北海道大学大学院   32人

4位 大阪大学大学院    31人

5位 東京大学院      30人

6位 名古屋大学大学院   30人

7位 京都大学大学院    30人

 

www.todaikosen.com

 

参考情報

平成26年度の進学状況について下記の通りまとめてみました。

卒業者全体の約3割が進学しているイメージで、約97%の学生が実際に進学しているような実績があります。

卒業者数:1399人

卒業者全体に対する進学率:33.6%

進学希望者数:483人

進学者数:470人

進学率:97.3%

 

まとめ

今回は高専専攻科から大学院への進学先ランキングについてご紹介してみました。

高専専攻科からは、多くの国立大学大学院に進学しており、その数は全体の約3割程度となっています。

東京大学を始めとした旧帝国大学へも一定数進学しており、しっかりと対策をすれば合格はそう難しくないと言えます。

日程が被らなければいくらでも併願可能ですので、どこにも進学できないような状況にはまず陥らないかと思います。

今回の記事が進学先を検討する参考になれば幸いです。

  

www.todaikosen.com

www.todaikosen.com

 

高専からの進学先ランキング【編入編】

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

高専から大学の3年次に進学することを「編入」と言いますが、その進学先はどういう内訳であるのかまとめてみました。

今回は一例として、平成26年度卒業者の進路についてご紹介していきます!

人数毎のランキング

人数的には、高専卒業者のために設立された国立大学法人の「長岡技術科学大学」や「豊橋技術科学大学」が圧倒的に多い結果になっています。

1位 長岡技術科学大学 362人

2位 豊橋技術科学大学 350人

3位 千葉大学     88人

4位 九州工業大学   67人

5位 東京農工大学   66人

6位 筑波大学     65人

7位 熊本大学     42人

8位 福井大学     38人

9位 大阪大学     38人

10位 東京工業大学    37人

 

旧帝国大学ランキング

旧帝国大学の編入人数のランキングは下記の様になっています。

上位4校は30名前後で、東京大学は12名となっています。

一見、狭き門の様に見えますが、受験希望者はそう多くないので倍率は大体3~4倍程度です。

1位 大阪大学     38人

2位 北海道大学    32人

3位 九州大学     32人

4位 東北大学     28人

5位 名古屋大学    18人

6位 東京大学     12人

7位 京都大学     不明(8人以下)

 

www.todaikosen.com

 

参考情報

平成26年度の進学状況について下記の通りまとめてみました。

卒業者全体の約4割が進学しているイメージで、約95%の学生が実際に進学しているような実績があります。

卒業者数:8798人

卒業者全体に対する進学率:39.6%

進学希望者数:3605人

進学者数:3482人

専攻科進学者数:1373人

進学率:96.6%

 

まとめ

今回は高専からの進学先ランキングについてご紹介してみました。

高専からは技術科学大学を始め、多くの国立大学に進学しており、その数は全体の約4割程度となっています。

東京大学を始めとした旧帝国大学へも一定数進学しており、しっかりと対策さえすれば合格も不可能ではありません

しかも編入試験は日程が被らなければいくらでも併願可能ですので、一発勝負でない点は大きな利点であるかと思います。

今回の記事が進学先を検討する参考になれば幸いです。

 

www.todaikosen.com

 

編入試験おすすめの参考書【物理編】

今回は東大編入試験の筆記試験の内、物理の試験対策に使える参考書について紹介していきます。

まず筆記試験の内容について説明した後、出題範囲に応じたおすすめの書籍についてご紹介していきます!

筆記試験の概要(物理)

大問3問で構成されます。
出題内容としては、以下の科目があげられます。
力学
電磁気学
熱力学
波動

 

全体的な内容

まずは出題範囲を広くカバーしている書籍について紹介します!

高専の応用物理

基礎から勉強したい方におすすめの一冊です。

物理が苦手な人はこの本から始めてみましょう。

高専の応用物理 (第2版)

高専の応用物理 (第2版)

  • 作者: 宮本止戈雄,大野秀樹,竹内彰継,小暮陽三,潮秀樹,中岡鑑一郎
  • 出版社/メーカー: 森北出版株式会社
  • 発売日: 2005/12/15
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

基礎物理学演習(1) ・基礎物理学演習(2)  

この本で編入物理の範囲は大体カバーできます。

詳細についてもしっかり記載していますので是非ご活用ください。

基礎物理学演習 (1) (ライブラリ工学基礎物理学 (別巻=1))

基礎物理学演習 (1) (ライブラリ工学基礎物理学 (別巻=1))

 

 

基礎物理学演習 (2)

基礎物理学演習 (2)

 

 

力学

演習力学(セミナーライブラリ物理学(2))

東大の過去問で出た問題がそのまま出ていることがあります。

力学を集中して勉強したい方はぜひ!

演習力学 (セミナーライブラリ物理学 (2))

演習力学 (セミナーライブラリ物理学 (2))

 

 

熱力学 

スバラシク実力がつくと評判の熱力学キャンパス・ゼミ 

熱力学はこの一冊でカバーできるかと思います。

スバラシク実力がつくと評判の熱力学キャンパス・ゼミ―大学の物理がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

スバラシク実力がつくと評判の熱力学キャンパス・ゼミ―大学の物理がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

 

 

電磁気学

電磁気学演習(理工基礎 物理学演習ライブラリ) 

編入試験対策の電磁気ならこの本が最もおすすめです。

試験対策に必要のない範囲もあるのでご注意ください。

電磁気学演習 (理工基礎 物理学演習ライブラリ)

電磁気学演習 (理工基礎 物理学演習ライブラリ)

 

 

波動

物理のエッセンス 力学・波動(河合塾シリーズ)

波動についてはこの参考書が最適かと思います。

物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)

 

 

まとめ

今回は東大編入試験の中でも物理の試験対策に有効な書籍について紹介してみました。 

物理は一部の学科を志望する際に勉強する必要があります。

今回ご紹介した本は良書揃いですので、東大編入はもちろん他大の編入試験や大学院入試試験対策にも十分使うことができます

今回ご紹介した書籍と過去問で物理を攻していきましょう!

 

編入試験の概要についてはこちらの記事を参照ください! 

www.todaikosen.com

 

英語対策についてはこちらの記事をご覧ください。

www.todaikosen.com

 

数学対策についてはこちらの記事をご覧ください。

www.todaikosen.com

東大編入試験おすすめの参考書【数学編】

今回は東大編入試験の筆記試験の内、数学の試験対策に使える参考書について紹介していきます。

まず筆記試験の内容について説明した後、出題範囲に応じたおすすめの書籍についてご紹介していきます!

筆記試験の概要(数学)

大問5問で構成されます。

出題範囲としては、以下の内容があげられます。

微分・積分

微分方程式

線形代数

確率

複素関数

 

全体的な勉強に有効な書籍

出題範囲全体をカバーできる書籍について紹介いたします。

特に一冊目の「大学編入試験問題 数学/徹底演習」はかなりの良書と言えると思います。

大学編入試験問題 数学/徹底演出

東大編入の内容はある程度この一冊でカバーされます

問題数が多く、この一冊で基本的な問題は網羅されています。

ほとんどの編入生が使用している一押しの書籍になります。

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

 

 

高専の数学2・3 問題集

こちらは一部の高専の授業で用いられている問題集です。

難易度毎にA・B・C問題があるのですが、B・C問題を集中して解くことをおすすめします。

それぞれの問題の解法までは説明していないのですが、「Give and Take~高専の数学~」というサイトで詳しい解説を見る事ができるので、併せて利用することを強くお勧めします。

高専の数学 3 問題集 (第2版)

高専の数学 3 問題集 (第2版)

 
新編高専の数学2問題集 第2版

新編高専の数学2問題集 第2版

 

 

arrogantgiveandtake.web.fc2.com

 

編入数字徹底研究

こちらは数学対策の入門書といってもよいかもしれません。

基礎的な内容がわかりやすく書いてありますので、数学に苦手意識がある方はこの本から勉強することをおすすめします

編入数学徹底研究―頻出問題と過去問題の演習

編入数学徹底研究―頻出問題と過去問題の演習

 

 

 微分・積分

 「全体的な勉強に有効な書籍」で紹介した本で大体カバーできているので、あえて購入する必要はないかもしれません。

明解演習微分積分

内容がかなり細かいので、徹底して極めたい人にはお勧めです。

明解演習微分積分 (明解演習シリーズ)

明解演習微分積分 (明解演習シリーズ)

 

 

微分方程式

微分方程式は必ず問題で出てくる範囲なので、確実に点が取れるように対策を行うことをおすすめします。

スバラシク実力がつくと評判の微分方程式キャンパス・ゼミ

この1冊で、東大編入試験で出題される微分方程式はほとんど解けるようになるかと思います。

スバラシク実力がつくと評判の微分方程式キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

スバラシク実力がつくと評判の微分方程式キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

 

 

線形代数

線形代数に関しては、下記の書籍一冊で十分カバーできます。

ベクトル・行列・行列式 徹底演習

線形代数の良書中の良書で、編入試験には必須です。

この本で学習すれば東大の線形台数は余裕という声もあります。

東大の編入試験で出題される線形台数の問題は比較的簡単な部類ですので、この本+過去問で十分対応できると思います。

ベクトル・行列・行列式 徹底演習

ベクトル・行列・行列式 徹底演習

 

 

確率

確率は高専のカリキュラムではあまり詳しく勉強しないため、しっかりと独学する必要があります。

細野真弘の確率が本当によくわかる本

一般的な受験生にもよく用いられる良書です。

とても分かりやすいので確率の勉強の第一歩として非常にお勧めです。

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

 

 

確率・統計(理工系の数学入門コース7)

上記の書籍では、確率密度関数といった範囲がカバーしきれないのでこちらの本でカバーしましょう。 

確率・統計 (理工系の数学入門コース 7)

確率・統計 (理工系の数学入門コース 7)

 

 

まとめ

今回は東大編入試験の中でも数学の試験対策に有効な書籍について紹介してみました。 

どの本も良書ばかりですので、東大編入のみならず他大の編入試験や大学院入試試験対策にも十分使うことができます

今回ご紹介した書籍と過去問で十分に数学を攻略できるかと思いますので、是非ご参考ください。

 

編入試験の概要についてはこちらの記事を参照ください! 

www.todaikosen.com

 

英語対策についてはこちらの記事をご覧ください。 

www.todaikosen.com

編入試験おすすめの参考書【英語編】

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

今回は東大編入試験の筆記試験の内、英語の試験対策に使える参考書について紹介していきます。

まず筆記試験の内容について説明した後、用途に応じたおすすめの書籍についてご紹介していきます!

筆記試験の概要(英語)

大問5問で構成されます。
例年、以下のような内容の問題が出されます。
リスニング
和訳問題
英訳問題
長文読解
英作文

 

英単語対策

まずは単語を知らないことには何も始まりません。

ここで紹介する書籍から英語学習をスタートしましょう。

DUO 3.0

編入試験において定番の書籍です。

語彙に関してはこの本だけで十分かと思います。

別売りのCDを聞きながら学習することを強くお勧めします。

DUO 3.0

DUO 3.0

 
DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

 

 

速読英単語1必修編

 単語に関しては正直DUOで充分ですが、好みによってはこちらもお勧めです。

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語1必修編[改訂第6版]

 

 

工業英語ハンドブック

 工学系の単語の対策本としては、この本がお勧めです。

工業英語ハンドブック―工業英検 基礎例文・単語集

工業英語ハンドブック―工業英検 基礎例文・単語集

 

 

文法学習

英文を読む上で必要な文法や構文的な知識を身に付けるための書籍を紹介します。

ビジュアル英文解釈

一般的な大学受験にも用いられる有名な良書です。

英語を読むのに必要な構文がかなり網羅されています

この2冊を極めれば英文を読むのに全く問題がないレベルに達することができます。

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)

 
ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)

ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)

 

 

総合英語Forest 

こちらも一般的に有名な英文法書です。

英文法の学習にはこの本が最適かと思います。

総合英語Forest 6th edition

総合英語Forest 6th edition

 

 

 長文読解対策

長文対策は下記に示す2冊の内、東大の編入試験に出そうな長文について学習すると良いと思います。

英語長文問題精講

英語長文問題精講 新装版

英語長文問題精講 新装版

 

基礎英語長文問題精講

基礎英語長文問題精講 改訂版

基礎英語長文問題精講 改訂版

 

 

 英作文対策

英作文対策用の書籍として下記の3冊ご紹介します。

英作文のストラテジー

英作文の入門書といって良いかと思います。

とても分かりやすいので英作文が苦手な人はこの本から始めることをお勧めします。

英作文のストラテジー (河合塾SERIES―英語入試問題解法の王道)

英作文のストラテジー (河合塾SERIES―英語入試問題解法の王道)

 

 

大矢英作文講義の実況中継

一般的な大学入試にも用いられる良書です。

英作文を基礎からしっかり学習する上で、有意義な本であると言えます。

大矢英作文講義の実況中継―高2~大学入試 (実況中継シリーズ)

大矢英作文講義の実況中継―高2~大学入試 (実況中継シリーズ)

 

 

大学入試最難関大学への英作文 

 少々難易度が高いため編入試験対策にここまでは必要ないかもしれません。

英作文を極めたい方は勉強してみてください。

大学入試最難関大への英作文―書き方のストラテジー

大学入試最難関大への英作文―書き方のストラテジー

 

 

 リスニング対策

リスニング対策は正直DUOで十分かと思います。

下記の書籍は参考までに。

灘高キムタツの東大英語リスニング

東大の一般入試対策に使われる書籍です。

灘高キムタツの東大英語リスニング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

灘高キムタツの東大英語リスニング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

 

 

まとめ 

今回は編入試験の英語対策におすすめの書籍を紹介してみました。

どの本もアマゾンで星4個以上の良書ばかりですので、編入対策としてはもちろん、通常の英語学習においても用いることができるかと思います。

始めの一歩としては、DUO3.0がおすすめですのでAmazonのレビューを見て購入の検討を行ってみてください。

DUO 3.0

DUO 3.0

 
DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

 

 

編入試験の概要についてはこちらの記事を参照ください! 

www.todaikosen.com

 

東京大学大学院の入試試験についてまとめてみた【新領域創成科学研究科編】

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

今回は東大大学院進学の概要について説明していきます。

東大の大学院には様々な研究科がありますが、その中で高専から進学する可能性の高い「工学系研究科」「新領域創成科学研究科」について説明していきます。

今回は「新領域創成科学研究科」について簡単に紹介していきます。

新領域創成科学研究科とは

平成10年に新設された、修士・博士課程のみの大学院です。

「学融合」を理念に掲げ、領域横断的な教育と研究を行っており、新しい学問領域の教育研究を行っています。

  

出願資格

出願資格は以前紹介した工学系研究科と同じです。

全部で10個の出願資格がありますが、代表的なものと高専に関係するものをご紹介します。

・一般的なのは、「大学を卒業した者及び卒業見込みの者」

・高専専攻科からは、「学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者及び学士の学位を授与される見込みの者


編入可能な学科

新領域創成科学研究科には12の専攻に進学が可能となっています。

外国語試験は共通で、TOEFL ITPにより実施します。

基礎科学研究系

・物質系専攻

・先端エネルギー工学専攻

・複雑理工学専攻

生命科学研究系

・先端生命科学専攻

・メディカルゲノム専攻

環境学研究系

・自然環境学専攻

・海洋技術環境学専攻

・環境システム学専攻

・人間環境学専攻

・社会文化環境学専攻

・国際協力学専攻

情報生命科学専攻

・情報生命科学専攻

 

入試の種類及び募集人数

専攻によって試験の種類は様々なのですが、概要について下の表にまとめてみました。

基本的に筆記試験(英語以外)外国語(英語)の試験口述試験から構成されています。

海洋技術環境学専攻と人間環境学専攻には特別口述試験という制度があり、これは口述試験に合格した場合、筆記試験及び外国語の試験を免除するというものです。

f:id:zero-blog:20170329224115p:plain

出願期間

受付期間は一般的に6月中旬です。

(例:平成28年6月16日から22日(H29年度))

特別口述試験の受付期間は5月後半から6月前半にかけてです。

(例:平成28年4月28日から5月6日(H29年度))

 

試験日時(筆記・口述)

例年8月上旬から8月下旬にかけて試験が行われます。 

 (日時は専攻毎に異なります。)

特別口述試験は7月上旬に行われます。

(書類専攻合格者のみ)

 

出願方法

検定料を納入し、下記の提出書類を送付する必要があります。

提出書類

・入学願書

・写真票・受験票

・検定料証明書貼付台紙

・出身大学の成績証明書

・出身大学の卒業証明書

・返信用封筒

・志望調査票

検定料

30000円

  

合格者発表

 合格者は9月の第1週頃に発表されます。

 (例:平成28年9月5日午前10時に新領域創成科学研究科掲示板に掲示(H29年度))

 

合格率

東大大学院全体の合格率に関しては、過去の記事にまとめていますのでご参照ください。

www.todaikosen.com

 

注意事項

同時に新領域創成科学研究科の2つ以上の専攻に出願することはできません。

 

まとめ

今回は東京大学大学院の中でも新領域創成科学研究科についての試験概要について紹介してみました。

前回ご紹介した工学系研究科と全体の概要は似ているかと思います。

工学系研究科と新領域創成科学研究科のそれぞれの専攻を併願することは可能ですので、興味のある研究室があるようでしたらどちらも受験してみることをおすすめします。

また、新領域の方には一部の専攻で特別口述試験という筆記試験が免除になる制度も設けられていますので、興味のある方は是非調べてみてください。

 

東京大学大学院の入試試験についてまとめてみた【工学系研究科編】

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

今回は東大大学院進学の概要について説明していきます。

東大の大学院には様々な研究科がありますが、その中で高専から進学する可能性の高い「工学系研究科」「新領域創成科学研究科」について説明していきます。

今回は「工学系研究科」について簡単に紹介していきます。

出願資格

全部で10個の出願資格がありますが、代表的なものと高専に関係するものをご紹介します。

・一般的なのは、「大学を卒業した者及び卒業見込みの者」

・高専専攻科からは、「学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者及び学士の学位を授与される見込みの者


編入可能な学科

工学系研究科には下記の専攻に進学が可能となっています。

外国語試験は共通で、TOEFL ITPにより実施します。

2科目受験学科(試験科目:外国語(英語)・専門科目)

社会基盤学(英語・社会基盤学)

建築学(英語・建築関係科目)

都市工学(英語・都市工学関係科目)

システム創成学(英語・論理的思考能力を見るための数理的問題及び小論文)

化学システム工学(英語・物理化学、無機化学、有機化学、化学工学、化学数学から選択)

化学生命工学(英語・化学生命工学基礎問題)

原子力国際(英語・論理的思考能力を見るための数理的問題及び小論文)

技術経営戦略学(英語・論理的思考能力を見るための数理的問題及び小論文)

 

2科目受験学科(試験科目:一般教育科目・外国語(英語))

応用化学(化学・英語)

 

3科目受験学科(試験科目:一般教育科目・外国語(英語)・専門科目)

機械工学(数学・英語・機械工学)

航空宇宙工学(数学・英語・航空宇宙工学)

電気系工学(数学・英語・電気電子工学・情報工学)

物理工学(数学・英語・物理学)

マテリアル工学(数学・英語・マテリアル工学基礎)

バイオエンジニアリング(数学、物理学、化学から選択・英語・志望する分野毎に指定する試験科目)

 

3科目受験学科(試験科目:一般教育科目(2教科)・外国語(英語))

精密工学(数学・物理学・英語)

 

出願期間

受付期間は一般的に7月前半です。

(例:平成28年7月5日から14日(H29年度))

 

試験日時

例年8月下旬から9月上旬にかけて試験が行われます。 

 (例:平成28年8月29日から9月2日の5日間のいずれか(H29年度))

 

出願方法

検定料を納入し、下記の提出書類を送付する必要があります。

提出書類

・入学願書

・出身大学の成績証明書

・出身大学の卒業証明書

・検定料

・出願用・返信用封筒

検定料

30000円

 

選抜方法

入学者の選抜は、筆記試験口述試験及び提出書類からなります。

上記で述べたように学科によって試験の内容は様々です。

  

合格者発表

 合格者は9月の第2週頃に発表されます。

 (例:平成28年9月8日午後4時に工学系研究科掲示板に掲示(H29年度))

 

合格率

東大大学院全体の合格率に関しては、過去の記事にまとめていますのでご参照ください。

www.todaikosen.com

 

注意事項

同時に工学系研究科の2つ以上の専攻に出願することはできません。

 

まとめ

今回は東京大学大学院の中でも工学系研究科についての試験概要について紹介してみました。

編入試験と同様に試験科目は、多くても3教科ということで一般的な試験に比べてかなり少ない特徴があります。

明日は高専からよく進学するもう一つの研究科である、「新領域創成科学研究科」について説明していきます!