東大生を育てるためのブログ

本ブログでは、塾や進学校を一切使わずに東大に進学する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

高専と聞いて連想されるキーワード

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

今回は高専と聞いて連想されるキーワードについてご紹介していきます。

そもそも知名度のあまりない高専という言葉ですが、そんな中でもよく連想されるキーワードがいくつかあります。

それらのキーワードが果たして実際と合っているのかどうかについて説明できればと考えています。

今回ご紹介するキーワードはこちら!

 

ロボコン

高専と聞いてよく連想されるキーワードです。

ロボコンとは、「ロボットコンテスト」の略称で、NHKが主催しているロボット競技です。

その中でも「高専ロボコン」は、全国の高専から学生が参加し、年末に地区大会や全国大会がNHKで放送されるため、一般の方が高専と聞いてまず連想するのがロボコンであると考えられます。

高専生全員がこのロボコンに参加している訳ではなく、あくまで部活動として一部の学生が参加しているのが実情です。

余談ですが、ロボコンのように普通校にあまりない部活動としては、プロコン(プログラミングコンテスト)もあげられます。

上記の様な部活動に参加すれば、実践的な専門知識が自然と身につくので、興味がある人は入ってみると良いかもしれません。

 

入試が難しい

一般高校の入試と同様に、高専毎にその難易度(入学偏差値)は様々です。

しかしながらその倍率はおおよそ2倍から3倍と絶対に無理な難易度ではありません。

普通高校や私立高校とも併願できますので、高専入試一本に縛られる必要もありません。

偏差値が高いと言われる高専については以下の記事をご参照ください。 

www.todaikosen.com

 

入ってからの勉強が難しい(よく留年する)

高専には指導要領というものはありませんので、高専や教員毎に進むスピードや難易度が異なります

しかしながら赤点のボーダーが60点で1年間に1つの教科でも赤点を取ってしまうと留年してしまうという決まりがあります(教員にもよりますが、再試といった挽回のチャンスは与えられます)。

進級のハードルが高いため、留年をする学生が多く、5年間で約1割の学生は留年するという実態があります。

 

将来の選択肢が限られる

入学した時に選んだ学科で5年間勉強することになるので、将来的な選択肢は限られるかと思います。

制度的には学科を移動する転科という制度や高専3年次に一般的な大学受験を行い進学するというルートもありますが、実際のハードルは高くあまり実行している人はいません。

将来少しでも理工系以外の職業に就きたいと考えている人は、一般高校に進学した方が無難かもしれません。

 

女子生徒が少ない

理系の学科が多いということもあり、全体的に女子生徒の割合は低いのが実情です。

しかし学科毎にその割合は異なっており、機械科や電気科には1クラス(約40名)に数人いるかいないかくらいで、化学系の学科では1クラスの約半数は女子生徒が占めている様なイメージです。

 

まとめ

高専と聞いてよく連想されるキーワードについて紹介してみました。

世間一般に出回っている高専のイメージは大体合っているというのが筆者の感想です。

もちろん各高専によって微妙な差はあるかもしれませんが、概ね今回ご紹介した特徴を高専は持っているのではと考えます。

今回の記事が高専進学の一つのご参考になれば幸いです。

高専から東大に進学するメリット・デメリットについて

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

今回は高専から東京大学に進学するメリットとデメリットについて紹介していきます。

一般的な進学校から東大行く場合と比較しながら、高専から進学するメリット・デメリットについて説明していきます!

 

それでは今回の目次です。

 

高専から東京大学に進学するメリット

高い専門性を身につけた上で東大に進学できる

高専は5年間、専攻科に進学すると7年間かけて専門的な知識を叩き込まれます。

高専のカリキュラムではセンター試験のための勉強を行う必要がありませんので、幅広い教科について勉強する必要がなく、その分専門教科に特化して勉強を行うことになります。

また、座学のみならず実験は高専1年(高校1年相当)、研究は高専5年(大学2年相当)から行うことになるので、実験や研究を通して実践的な知識を身につけることもできます。

高専5年次(大学2年相当)から学会で発表することもあるくらいです。

こういった専門的な知識は大学に入ってから大いにプラスに働くことになるのです。

 

進学しやすい

過去の記事にて進学方法毎の難易度について比較いたしました。 

www.todaikosen.com

この記事で述べた通り、一般的な進学方法に比べ、高専から東大に進学する方が遥かに合格する確率が高いといえます。

 

進学にかかる費用が非常に安い

こちらも前回の記事で説明させていただきました。

www.todaikosen.com

一般的な進学校から東大に進学するよりも高専から東大に進学した方が約800~1000万円ほど費用が安くなります

これは高専から東大に進学するにあたって、塾に通う必要がなく高専自体の学費が国立大学の半分であることが大きな理由となっています。

 

いくらでも併願できる

高専からの進学ですと併願をいくらでも行うことができるので、他の国立・私立大学を複数受験することができます。

東大以外に旧帝大を複数受験することも可能なのです!

これは普通の受験ではありえない為、高専からの進学ならではの大きなメリットであると言えます。

 

高校ではできない経験を積むことができる

一般的な進学校と違い高専は自由度が高い為、高校に当たる年からアルバイト・インターンシップ・短期留学といった経験を積むことができます。

自分から動くことで、一般的な高校生ができないような経験を数多く得る機会を高専生は持っているのです。

 

高専から東京大学に進学するデメリット

大学2年次編入になってしまう

本来は高専5年(大学2年相当)から大学に編入すると大学3年次から学年が始まるのですが、東大では2年次から始まるシステムになっています。

分かりやすい言い方をすると、強制的に1年留年するようなイメージです。

これは東大編入の最大のデメリットと言うことができます。

一方、高専専攻科から東京大学大学院に入る場合には1年学年が下がるというようなことはありません

 

進学するために必要な情報が非常に少ない

高専から東大に進学する方法は知名度がほとんどない為、進学するために必要な情報が非常に少ないです。

進学するための塾もないので、自分で情報収集を行い、受験対策を立て、勉強していく必要があります。

高専から東大に編入するのは毎年15名、大学院に進学する人数もそう多くありませんので、合格者から直接情報収集することも難しいです。

ただ現在はこのブログのようにインターネット上に様々な情報が落ちているので、そういったサイトを有効に使うことを強くおすすめします!

 

専門教科以外の知識に乏しくなる

これはメリットの裏返しなのですが、高専生は専門教科以外の知識は非常に乏しいと言わざるを得ません。

国語や英語といった文系科目や歴史・地理といった社会系の科目などは、受験勉強で一定量学習した大学生に比べ、知識量にかなりの差があります。

こういった科目についての知識が教養として必要と思う人は、自分で興味を持って勉強する必要があるでしょう。

 

モチベーションを保ちづらい

一部の進学高専を除き、基本的には1人で受験勉強することになります。

孤独な中で受験勉強を行う必要があるので、人によっては勉強へのモチベーションを保つのが難しいかもしれません。

また塾に通う訳でもないので、自主的にモチベーションを上げる必要があります。

 

まとめ

高専から東大に進学するメリット・デメリットについて紹介いたしました。

過去の記事でも説明したように高専から東大に進学するメリットは数多く存在しています

最大のデメリットの学年が1つ落ちることに関しても、最高学府で1年多く勉強できると考えることもできます(専攻科から大学院に進学すればそもそも学年が1年落ちることもありません)。

今回説明したメリット・デメリットが進学の参考になれば幸いです。

 

進学高専についてまとめてみた(本科編)

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

日本全国には約60の高専がありますが、その中でも偏差値67以上の入学難易度の高い高専について紹介していきます。

入学時に必要な偏差値と高専から東大に進学できる確率に明確な相関があるかは微妙ですが、少なくとも今回紹介する5つの高専からは継続的に東大への進学が行われています。

あなたの住んでいる地域にも意外と進学高専があるかもしれません!

それではそれぞれの高専について簡単にご説明していきます。

 

www.todaikosen.com

 

明石工業高等専門学校 [偏差値68]

所在地:兵庫県明石市魚住町西岡679-3

学科:機械工学科・電気情報工学科・都市システム工学科・建築学科

進学者数:就職者数(平成27年度)=51:109

進学実績(平成24~27年度)東京大学・京都大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学・北海道大学・九州大学・東京工業大学・筑波大学・その他国立・公立・私立大学

特徴:「高専御三家」の一つ。圧倒的な東大進学実績をもつ有名進学高専です。

  

鈴鹿工業高等専門学校 [偏差値67]

所在地:三重県鈴鹿市白子町

学科:機械工学科・電気電子工学科・電子情報工学科・生物応用化学科・材料工学科

進学者数:就職者数(平成27年度)=95:106

進学実績(平成24~27年度):東京大学・京都大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学・北海道大学・九州大学・東京工業大学・筑波大学・その他国立・公立・私立大学

特徴:「高専御三家」の一つ。

 

奈良工業高等専門学校 [偏差値67]

所在地:奈良県大和郡山市矢田町22

学科:機械工学科・電気工学科・電子制御工学化・情報工学科・物質科学工学科

進学者数:就職者数(平成27年度)=100:67

進学実績(平成24~27年度):東京大学・京都大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学・北海道大学・九州大学・東京工業大学・筑波大学・その他国立・公立・私立大学

特徴:「高専御三家」の一つ。

 

徳山工業高等専門学校 [偏差値67]

所在地:山口県周南市学園台

学科:機械電気工学科・情報電子工学科・土木建築工学科

進学者数:就職者数(平成27年度)=41:77

進学実績(平成27年度):東京大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・東京工業大学・筑波大学・その他国立・公立・私立大学

 

久留米工業高等専門学校 [偏差値67]

所在地:福岡県久留米市小森野1丁目1-1

学科:機械工学科・電気電子工学科・制御情報工学科・生物応用化学科・材料工学科

進学者数:就職者数(平成27年度)=81:112

進学実績(平成24~27年度):東京大学・京都大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・東京工業大学・筑波大学・その他国立・公立・私立大学

 

まとめ

今回は入学難易度の高い高専について紹介してみました。

高専から大学への進学は基本的に独学がメインになるので、今回説明した高専以外でも進学はもちろん可能です。

しかし過去に実績が多い程、それだけノウハウが蓄積されていたり、自分でも行けるのではという一種の自信に繋がるかと思います。

今回の記事が東大進学へ一つの参考になれば幸いです。

 

www.todaikosen.com

 

 

高専に入ったら絶対やるべき4つのこと+α

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

今回は高専から東大に進学するために、高専に入学してからやるべきことを4つあげたいと思います。

この記事は、これから高専に入学する人や既に高専に在学している人向けの記事になっています!

それでは早速ご紹介していきます。

 

英語学習

高専生は英語ができないとよく言われます。(耳にタコができるくらい)

この原因としては下記の2点が考えられます。

・高専に入学してくる層には理数系に特化した学生が多く文系科目が苦手な人が多い

・センター試験を受ける必要がないので、英語を勉強するモチベーションがでない(必要にせまられない)

しかし高専卒業後に進学を考えるのであれば、試験を突破するために英語の能力は絶対必要になってきます。

高専では英語能力の指標としてTOEICがよく使われます。

東大進学を目指すのであれば、最低でも700点は欲しいところです。

正直ここまでのレベルに達するためには高専の授業だけではほぼ無理で、自主的に勉強する必要があります。

英語学習方法については、また別の記事で紹介する予定です。

 

基礎学力の定着(数学・専門教科)

東大への編入試験及び大学院試験には数学や専門教科が大体含まれています

こちらは英語に比べると短時間で勉強することができるので、英語に比べたら優先順位は低いです。

しかし、高専入学時から少しずつ基礎を積み上げて行くと、後々試験勉強を始めた際に大分楽になるかと思います。

 

高専以外の友達も大事にする

高専にいると5年間クラスが固定するということもあり、知り合う人も行動範囲もかなり狭まってしまいます

高専の特殊な空間に5年間も所属すると、世間の大部分とは異なった考え方や価値観を持ってしまうことがよくあります。

これは完全に価値観の問題ですが、いずれ社会にでることを考えるとあまりに偏った価値観を持ってしまうと後々苦労することも多いかと思います。

例えば一般高校から大学に進学した友人を持つことで、大学に進学するというモチベーションを高めたり、色々な情報を教えてもらうこともでき、自分の世界を広げる事ができます。

 

アルバイト

東大進学の為に必要なのかと思われる方もいるかと思います。

若いうちから社会に出ることで自立する意識を育てるという意味でアルバイトは良い方法であると考えます。

高専は基本的にアルバイトを行なっても問題はありませんので、大半の学生は学生は1年次からアルバイトを行なっています。

自分でお金を稼ぐという経験も確かに重要ですが、若いうちに様々な社会経験を積むということが重要なのです。

ただし生活のメインがアルバイトにならないように注意は必要です。 

 

番外編

・留学

もし経済的に可能であれば、海外留学を強くおすすめします。

英語力が身につくのも理由の1つですが、若い時期に海外留学することで多様な価値観を身に付けることができます。

1年留学してしまえば、多少の個人差はあると思いますが大学進学の際に大きく苦労することはまずないと思います。

留学については近いうちに詳しい記事を書かせていただきます。

 

まとめ

今回は高専に入ったら絶対にやるべき4つのこと+αについて紹介いたしました。

高専生の一番の弱点は、英語が弱いということに尽きると思います。

英語力はすぐに身に付くものではないので、入学した直後から少しずつ勉強していくことを強くお勧めします。

この英語関連については非常に重要なので、また別の機会に紹介したいと思います。

 

 

 

 

国立・私立大学進学について

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

本ブログでは東大進学をメインに記事を作成していますが、今回は進学の対象を広げ、国立・私立大学への進学について紹介してみます。

高専から進学できるのは当然ながら東京大学だけではありません。

有名国立・私立大学にも進学することができるのです。

 

旧帝国大学

対象校:東京大学・京都大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・北海道大学

旧帝国大学とは戦前「国家を支える優秀な人材」を育成するための最高学府として位置づけられていた大学を指します。

上記の7校を見て頂けるとわかるように、現代においてもあらゆる学問で圧倒的な存在感を持ち、「優秀な人材」を数多く輩出しています。

特に理系学部に進学したいのであれば、豊富な資金力を持つ旧帝国大学への進学をおすすめします。

これらの旧帝国大学へも高専から編入することが可能になっており、毎年多くの高専生が進学しています。

高専から進学する1つのメリットとして、試験の日程さえ被らなければいくらでも併願ができるということがあげられます。

これは一般的な入試では絶対に行うことができないことで、言い方はどうかと思いますが滑り止めとして旧帝大を受験することも可能なのです。

 

その他国立大学

対象校:東京工業大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・広島大学・熊本大学・神戸大学・その他国立大学全て

旧帝国大学以外の国立大学へももちろん進学することができます。

旧帝国大学と同じレベルの研究を行っている大学も多いですし、旧帝国大学に比べ比較的入りやすいというメリットがあるので、興味のある研究室がある場合は受験してみることをおすすめします。

上記で述べましたが、高専から大学進学するにあたって併願はいくらでも行うことができるので、色々な大学について調査してみると良いかと思います。

 

私立大学

早稲田大学・上智大学・その他私立大学

私立大学の理工学系の学部にも編入は可能となっています。

ただ国立大学への編入に比べて入学者数が非常に少ないため、情報があまり出回っていないというのが現状です。

興味がある方は色々と調べてみるとよいかもしれません。

 

技術科学大学

対象校:豊橋技術科学大学・長岡技術科学大学 

技術科学大学(技科大)とは主に高専卒業生を対象として設立された大学です。

高専から進学してくる学生が大半を占めており、大学版高専という位置づけになっています。

高専の延長で大学院まで続いているというイメージですね。

 

まとめ

今回は東大以外の進学先について簡単に説明してみました。

高専からの進学先として一般的なのは、旧帝大を始めとした国立大学及び技術科学大学で一部私立大学に進学する学生もいます。

高専から大学に進学する際には、日程が許す限り併願はいくらでも行うことができるので、行きたい大学を一つに絞る必要は全くありません

 

東大進学のメリット・デメリットについて考えてみる

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。 

  

www.todaikosen.com

 

 

東大進学には様々なメリットがあるのですが、それらを共有することで東大進学へのモチベーションになればと考えております!

まずはメリットから紹介していきましょう。

 

東大に進学するメリット

・質の高い教育を受けることができる

日本最高レベルの教育を受けることができます

豊富な予算、優秀な教授陣、歴史のあるキャンパスや図書館など、勉強を行うのにこの上ない最高の環境が整っています。

 

・充実した研究を行うことができる

日本の大学で最も多い運営交付金を有しているのが東京大学です。

平成28年度の東大の運営交付金は804.6億円と2位京都大学の548.3億円、3位東北大の456.0億円を大きく上回っています。

東京大学では他の大学に比べ資金が豊富なことから、お金がかかる大掛かりな研究を行うことができるのです。

  

・優秀な友人を作ることができる

東大に進むためのハードルは非常に高いため、学生の質は非常に高いです。また、真面目な人が多いというのも、東大生の特徴でもあります。

また卒業後、東大で作った優秀な友人達の多くは、国家公務員や一流企業に勤めることになるので良い人脈を作ることにもつながります。

 

・世間の評価を得られる

少しずつ変わりつつあるのかもしれませんが、依然として日本は学歴至上主義であると考えます。

例えば、学歴が良い=人間として優れているといった価値観が広く浸透しています。

その学歴ピラミッド(国内)の頂点に立つのが東京大学なのです。

東京大学のブランド力はあえて説明する必要がないかもしれませんが、大抵の事柄においてポジティブに働くことが多いです

 

・就職に強い

東大ブランドは就活でも遺憾無く発揮されます

日本企業は基本的に学歴至上主義です。

大手になるほどその傾向が強くなり、ある一定レベル以上の大学に在学していないと、スタート地点に立てない企業は実際に多いです。

基本的に東京大学出身であれば、そのスタート地点に立てないということはありません。

東大出身という理由のみで、どの会社からも内定が出るというほど世間は甘くありませんが、就活において東大という学歴はほぼ間違いなくポジティブに働きます。

  

・卒業生の平均給与が高い

DODAによると東京大学卒業生の平均年収は729万円で全国の大学で一番となっています。 

東大に進学すれば、相対的に給与が高い職業につく可能性が高いということが言えます。

  

デメリット

・過度な期待を受ける

東大生というだけで、なんでもできる天才みたいな扱いを受けることは数多くあります。

社会に出てからもその傾向は続き、あらゆる場面で高い期待を受け続けることになります。

こういった過度の期待をストレスと感じる人は、中々辛いものがあるかもしれません。

 

・嫉妬や妬みの対象となる

東大にコンプレックスを持っている方々はある一定数存在しています。

そういった方々から心無い攻撃を受けることもしばしばあります。

 

 

まとめ

東大進学には数多くのメリットがあることを紹介してみました。

その一方で世間から過度の期待を受けるといったデメリットもあえて紹介しました。

ただデメリットをはるかに上回るメリットが多く存在しているのは事実ですので、是非東大に進学することをおすすめいたします!

そのための手段として「高専から東大に進学する」という選択肢を本ブログではご提案しています! 

  

www.todaikosen.com

 

東大進学にかかる費用比較

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

今回は東大進学にかかる費用について、3つの進学方法毎に比較していきます。

パターン1. 名門中高一貫校から東京大学へ

パターン2. 高専から東京大学に編入

パターン3. 高専から専攻科に進学した後、東京大学大学院に進学

 

 進学方法毎の難易度については下記の記事を参照ください。

www.todaikosen.com

 

 今回の比較では、下記の項目について比較を行います。

 ストレートに進学し、卒業・修了できたと仮定して計算を行っています。

・学費

・塾費用

・卒業までにかかる費用(学費・塾費用のみ)

・大学院修了までにかかる費用(学費・塾費用のみ)

 

パターン1:名門中学校から東京大学へ

 一般的な進学ルートで、最も東大に進学できる可能性の高い方法として下記の流れを仮定しました。

 小学校:3年次から学習塾SAPIXに通い始める

 中学校:開成中学校・高校に入学(東大合格者が日本一多い高校)

 高校:鉄緑会に通う(東大合格率が非常に高い塾)       

 

ここのルートを選ぶのに必要な費用は下図の通りです。

東大に入るまでにかかる費用としては、学費約400万円塾費用約500万円を合わせて約900万円という結果になりました。

また、東大に入ってから卒業するまでの学費は約240万円、大学院の学費は約135万円になっています。

仮に東大に合格できたとして、東大卒業までにかかる費用は約1150万円、東京大学大学院修了までにかかる費用は約1280万円かかることがわかります。

f:id:zero-blog:20170315005706p:plain

  

パターン2:高専から東京大学に編入  

高専から東大に編入した場合の費用は下図の通りです。

(高専から東京大学に編入した場合、2年次への編入となります。よって、東京大学にてかかる費用は3年間分としています。)

東大に入るまでにかかる費用としては、高専の5年間にかかる学費のみで約90万円です。

編入する際には基本的に塾に通うことはありませんので塾代は0円となります。

東大に支払う学費はパターン1と同じなので省略します。

仮に東大に合格できたとして、東大卒業までにかかる費用は約280万円、東京大学大学院修了までにかかる費用は約410万円かかることがわかります。

f:id:zero-blog:20170315002239p:plain

 

パターン3:高専から専攻科に進学した後、東京大学大学院に進学

高専から専攻科に進学し、東大大学院へ進学した場合の費用は下図の通りです。

高専及び専攻科を修了するまでにかかる費用としては、高専の5年間と専攻科の2年間の学費の合計約160万円です。

こちらもパターン2と同様、大学院に進学する際には基本的に塾に通うことはありませんので塾代は0円となります。

東大に支払う学費はパターン1、2と同じです。

仮に大学院に合格できたとして、東京大学大学院修了までにかかる費用は約280万円になります。

f:id:zero-blog:20170315003237p:plain

 

卒業・修了までにかかる費用比較

 東京大学卒業までにかかる費用と大学院修了までにかかる費用について簡単に比較を行います。

 

東京大学卒業までにかかる費用

パターン1(有名私立から東大へ):約1150万円

パターン2(高専から編入):約280万円

東京大学卒業までにかかる費用では、有名私立から東大へ行くよりも高専から編入した方が約860万円安い

 

 東京大学大学院修了までにかかる費用

パターン1(有名私立から東大へ):約1280万円

パターン2(高専から編入):約410万円

パターン3(専攻科から大学院へ):約280万円

東京大学大学院修了までにかかる費用では、有名私立から東大へ行くよりも高専から編入した方が約860万円安く、専攻科から大学院へ進学した方が約1000万円安い

 

まとめ

今回は東大進学にかかる費用について比較してみました。

比較の結果、高専から東大に進学すると約800~1000万円程費用が安くなるという事実をお伝えできたかと思います。

高専からのルートでは、塾の費用が発生しないのでこれだけ大きな差が生まれたと考えます(一般的なルートでは塾の費用だけで500万円程かかっている)。 

 

 

www.todaikosen.com