東大生を育てるためのブログ

本ブログでは、塾や進学校を一切使わずに東大に進学する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

高専についてわかりやすく説明してみます

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

今回は「高専」について詳しく紹介したいと思います。

簡単な説明は下記の記事で書かせていただきましたが、本記事ではもっと詳しい情報を分かりやすくお伝えできればと考えています。

www.todaikosen.com

 

高専とは何か

まずは基本的な情報を書き出してみます。

・高専とは、高等専門学校の略称です。

・高専には、中学校を卒業してから入学します。

・高専とは、高校ではありません。

・高専とは、一般的に5年間在学する学校です(本科)。

・高専とは、実験・実習を重視した専門教育を行っており、即戦力のエンジニアを育成することを目的としています

・高専には、5年間の延長線上に「専攻科」というプラス2年のカリキュラムも併設されています。

f:id:zero-blog:20170314144949p:plain

 

 

一般的な高校と異なる点

・就業年数(学年)

一般的な高校の就業年数は3年間である一方、高専の就業年数は5年間となっています(本科)。

この5年間とは、高校3年間+短大2年間というイメージです。

 

・5年間クラス替えがない

一般的な高校では学年が変わる毎にクラス替えがあると思いますが、高専では入学する際に所属した学科には卒業するまで在籍することになります。

5年間で高い専門性を身に付けるためにクラス替えが無いというシステムになっています。

 

・高い専門性

一般的な高校は、大学入試のための教科をメインに勉強する一方、高専では専門的な内容を5年間を通して学んでいきます。

大学の専門的な勉強を高専1年生にあたる年から始めるというイメージで、学年が上がるに従って授業の専門教科の占める割合が増加していきます

(例:1年-10%、2年-30%、3年-50%、4年-80%、5年-100%)

また実験を行う機会が非常に多く、5年次からは研究を行うことになるので、一般的な高校生に比べ圧倒的な実践力を身に付けることができます。

5年間に渡り専門的な教育を受ける事で、現場で活躍できる即戦力の知識を身に付ける事ができます。

 

・大学進学

一般的な高校はセンター試験や各大学の試験を受験して大学に入学します。

その一方、高専は5年制のカリキュラムが組まれているので、大学入試(センター試験等)を受ける必要がありません

高専から進学したい場合は、編入もしくは専攻科進学というルートが用意されています。

 

・高い求人倍率

一般的な高校の求人倍率は手元にありませんが、高専の求人倍率は非常に高いことで有名です

例えば、平成25年度の卒業生への求人倍率は本科16.9倍専攻科39.1倍と非常に高い数字になっています。

これは高専の卒業生が高い専門性を持っていることを企業が知っていることが原因であると考えられます。

 

専攻科とは

専攻科の基本的な情報についても書き出してみます。

 

・専攻科とは、高専5年間の卒業後に更に2年間在籍する教育機関です(大学3,4年生の2年間に相当します)。

・専攻科を修了すると、大卒と同じ学士の学位を得ることできます。

・専攻科を修了すると、大卒として就職及び大学院に進学することができます。

・専攻科の特徴は、高専以上の高い専門性で、授業の数は少なく基本的には研究を多く行うことになります。

・専攻科修了後の進路としては、就職及び大学院進学があげられます。 

 

まとめ

本記事では、世間ではあまり知られていない「高専」及び「専攻科」について説明してみました。

一言でまとめると下記のようになるかと思います。

高専(本科):5年制の学校で、即戦力のエンジニア育成を目的とした教育機関

専攻科:2年制の学校で、高専の延長線上に存在する教育機関

東大進学の難易度について比較してみました

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していきます。

 

さて、本日は東大進学の難易度について比較していきたいと思います。

前回の記事では、東京大学に進学する為には4つの選択肢があることをお伝えしました。

今回は各進学方法の難易度(合格率)について紹介していきます!

www.todaikosen.com

 

東大進学の難易度比較

まずは東大進学の為の4つの方法をおさらいします。

1. 一般入試

2. 推薦入試

3. 高専から編入

4. 高専専攻科から大学院入試

 

それぞれの進学方法の難易度を比較する為に、下記の数値を比較してみました。

・高校生及び高専生(本科及び専攻科)の総数

・募集人数

・受験者数

・合格者数

・総数に占める合格者の割合(%)=合格者数÷総数

・受験した場合の合格率(%)=合格者数÷受験者数

 

f:id:zero-blog:20170313015505p:plain

参考にしたデータの年度が多少異なっていますが、比較に支障がでるほどの違いはありません。

(参考-高校卒業生の総数:平成27度、センター試験受験者数:平成26年度、東京大学・大学院募集・合格者数:平成28年度、高専本科生・専攻科生の入学定員:平成26年度)

 

それぞれの難易度について簡単に説明していきます!

1. 一般入試の難易度

全国の高校生の内、東大に進学できるのは約0.3%(1000人に3人の割合)となっています。

またセンター試験受験者数の内、東大に進学できるのは約0.6%(1000人に6人の割合)になっています。

これらのデータから、一般入試で東大へ進学するハードルは非常に高いということがわかります。

 

2. 推薦入試の難易度

全国の高校生の内、東大に進学できるのは約0.007%(10万人に7人の割合)となっています。

その一方で推薦入試の合格率は約50%と一見高い数値に見えます。

しかしながら、推薦入試はスタート地点に立つまでのハードルが非常に高く、見方によっては一般入試以上の難易度であるといえます(センター試験で8割程度取るという最低限のハードルもあります)。

 

3. 編入試験の難易度

全国の高専生の1学年の総数は約10000名で、その内、東大に進学する割合は約0.2%(1000人に2人の割合)となっています。

また、編入試験の合格率は約26%と一般入試の合格率0.6%に比べ、非常に高い数値になっています!

この理由としては、合格者の数に対して志願者が非常に少ないことがあげられます。

そもそも高専は就職が非常に強いため、進学するのはごく一部で、東大受験に挑戦するのはその中の更に一部になるということで、志願者数が少なくなるのです。

別の記事で詳しく説明する予定ですが、編入試験の試験科目は、英語・数学・物理(一部学科)の2, 3教科と一般入試に比べ科目数が非常に少ない特徴があります。

 

4. 専攻科からの大学院入試の難易度

全国の専攻科生の1学年は約3000人いるのですが、それに対し、東京大学大学院に合格した人数(専攻科+他大出身)は約300人とその割合は約10%になっています。

しかし、300人の中には他大の合格者も含まれているので実際はこの数値を下回ります(専攻科:10%、他大:90%と仮定したら割合は1%程度(それでも100人に1人の割合!))。

また、合格率(高専専攻科+他大)について見てみると、約50%と非常に高い数字を示していることがわかります!

当たり前ですが、これは、受験すれば2人に1人の確率で合格できることを示しています!

試験内容は専攻毎に様々ですが、一般的には英語+専門科目となっているところが多いです。

また成績によっては、特別入試という筆記試験を免除する制度も存在しています。

この試験内容についても別の記事で紹介したいと考えています。

  

まとめ

今回は東京進学の方法毎の難易度比較について紹介いたしました。

上記で述べたように、一般的な進学方法である一般入試や推薦入試に比べ、高専からの進学方法である編入試験や大学院進学の合格率が非常に高いことがわかります。

もちろん編入試験や大学院入試の内容自体は簡単なものではありませんが、しっかりと対策を行えば、東大進学も夢ではないことが今回の比較で明らかになったかと思います。

詳しい試験内容や対策方法については別の記事で説明したいと考えています。

 

www.todaikosen.com

 

はじめに

このブログでは、筆者の経験を基に、世間のほとんどの方が知らない"高専から東大へ進学するルート"について、情報を共有していく予定です。

あまり知られていませんが、このルートは大学受験をするという一般的な進学方法に比べ東大に合格する可能性が非常に高く様々なメリットもあるのです。

まずは東大に進学するための選択肢について説明します!

 

東大へ進学するための選択肢

1.一般入試を受ける

2.推薦入試を受ける

3.高専から編入する

4.高専専攻科及び他大から大学院入試試験を受ける

 

上記の通り、東大に進学するには主に4つの選択肢が考えられます。

1.一般入試とはいわゆる一般的な東大進学のための方法です。ご存知の通り非常に高いハードルが用意されており、"センター試験で9割、二次試験で6割点数を取る"必要があると言われています。

2.推薦入試とは2016年度から始まった制度で、入試を希望するためには,学部毎の厳しい推薦要件を満たす必要があります。

本ブログでは、3及び4の高専から東大に進学するというマイナーな選択肢について詳しく説明していきます。

  

そもそも高専ってなに?

高専とは「高等専門学校」の略称です。

入学資格は中学校卒業者となっており、修業年数は5年間ですので、卒業の時点では短大卒相当の準学士の学位を得る事ができます。

卒業した後の選択肢としては、下記の3つがあげられます。

1. 就職する

2. 大学に編入する

3. 専攻科に進学する

 

1について、一般的に就職希望者に対する求人倍率は非常に高く(本科:16.9倍、専攻科:39.1倍(H25年度))、誰でも知っているような大企業にもすんなり入ることができます。この高い就職率を目的に高専に入学する学生が大半を占めています。

本ブログでは東大への進学方法として「2. 大学に編入する」及び「3. 専攻科に進学する」について説明していきたいと思っています。

 

まとめ

今回は、東大進学の選択肢と高専についての概要を紹介いたしました。

高専自体の認知度が非常に低いこともあり、高専から大学に進学するというルートは、世間にほとんど知られていません。

しかしながら、一般的な進学校から東大へ進学するルートに比べ、高専から東大に進学するルートには多くのメリットがあるのです!

今後は、筆者の経験を基に質の高い情報を提供できればと考えています。

 

今後の予定

今後は下記の内容について記事を作成しようと考えています。みなさんにとって有益な情報をわかりやすく提供できればと考えておりますので、今後もよろしくお願いします。

・東大進学の難易度比較

・編入と専攻科進学どちらが良い?

・高専から東大に進学するメリット・デメリット

・東大進学のメリット・デメリット

・編入試験及び大学院入試の勉強方法